SSブログ

今月の共通テーマ「おいでよ、ネパールへ!」

今日8月15日は、「日本人商工会」という名のカトマンズ町内会からの観覧板で、
「おいでよ、ネパールへ」
という共通テーマでブログを書くべし、という指令が廻ってきた。
「終戦記念日を迎えて」なら書けそうだが、これはちょっと難しい(ウソ)。

おいでよ、ネパールへ!!!

私は、機関にも企業にも政府にも籍を置かない人間なので、
旅人に対してな~んの責任もない。なので、大声で言える。
「ネパール危ないんじゃないの?」なんて聞かれても
「ぜ~んぜん危なくないよ~、おいで~」と。

みんなの共通意見である、
「日本の方が危ないんじゃないかあ?」
「え?なんでロンドンに注意勧告が出てなくて、ネパールに出てるの?」
に私も同感だ。うんうん。
現にカトマンズ盆地だけでも2000人以上の日本人が安全に暮らしているわけだし。
トレッカー、登山チームはどしどし来ている。

かつてIRAが大暴れしていたロンドンに住んでいた私は、
毎日ソーホーのオフィスに通っていたし、その近辺で生活もしていた。
毎日のようにコーヒーを買いに行っていたカフェの
隣のパブが吹き飛ばされた時も恐怖だったし、
すべてのゴミ箱が街から消え去る前に(よく爆弾が投げ入れられてた)、
「ゴミ箱に近寄らないように」と勧告が出されたときも恐怖だった。
毎日のように、あちこちでポリスの黄色いテープがはりめぐらされる度に、
地下鉄一駅分歩かなきゃいけなかったり、
駐車してある自分の車を遠目に待たされたり、大渋滞に巻き込まれたり、
置き去りにされているバッグに冷や汗・・・。
まさに命がけな毎日だったなあ。

日本だってかなりのサバイバル地域である。
いつもは日比谷線に乗り替える友人が、
お腹が痛くなって中目黒のトイレに駆け込んで、遅刻。
いつもの電車に乗ってたら、確実に「サリン事件」に巻き込まれていた。

あの辺から日本は確実に「おかしく」なってしまってるなあ。。。
もうすっかり日常茶飯事になってしまっている
通り魔、幼児誘拐、恐ろしい殺人事件の数々・・・・

そうそう、テーマは
「おいでよ!ネパールへ」だった^^;

確かに今、ネパール国内、マオちゃんが暴れている地域はある。
(マオちゃんというのは、毛沢東万歳!共産主義サイコー!
という時代錯誤な思考を勝手に植えつけられて、
武器を持たされて、現状も良く判らないままに
殺し合いに参加させられている人々の集団>貧しい村出身の若者たち)

カトマンズにいると、それは、例えば、
「北海道でアイヌ民族と倭人が衝突!」
とか
「琉球民族蜂起!那覇で大規模な集会 警官隊発砲!」
なんて事を東京で、「そうなのか~」と新聞で知るようなカンジだ。

つまりそれはもう、
「どこの国にもある問題」に他ならないのだよ。

そうそう、テーマは
「おいでよ!ネパールへ」だった^^;

なぜネパールに住んでいるのですか!?
と聞かれると単純に、
「楽だから。うふふ。」と答えてしまう。
うふふ。
「もっと哲学的、神秘的、宗教的、学術的な答えを期待しているんだろうなあ」
と思いつつ、他に納得できる答えが見つからなかったりする。

「楽」
すなわち、気楽、安楽、楽しい、簡単、気持ちいい。

ここだけの秘密ですが、
巷で人気の「スロー・ライフ」がまさにここでは、
いとも簡単に実践できてしまうんですねー。
うふふ。

なんていうか、その、温厚な農耕民族のDNAが
「まあ、懐かしい!ここよ、ここ、ここに住みなさい。」とささやくのです。
そして騎馬民族モンゴロイドDNAが
「チベットまで飛行機で1時間、いつでも移動」というところで安心するのです。

「日本の方がいいでしょー?」とネパール人に聞かれるたびに、
「うう~ん・・・・・な、何が?」と逆に聞いてしまう。
「なんでもあって便利でお金もいっぱい稼げるでしょ」と言う。
「うう~ん・・・・そーだけど、ライフがないのよー」
とおしえてあげる。

ルドルフ・シュタイナーの弟子、ミヒャエル・エンデが書いた「MOMO」に中に
「時間銀行」というのが出てくる。
「時間」を銀行に預けるためにせっせとスピードアップして働く。
8時間の仕事を7時間で済ませれば、1時間預金できるという仕組み。
そして貯まった時間に利子をつけて返しましょう、と銀行が話しを持ちかける。
そりゃあ、いいぞ、とみんな必死で働くのですが、
後に銀行マンはみんなの時間を持ち逃げ、
市民はだまされていて、ただ働かされていただけという事に気が付くにでした。

まさに今の日本そのものってカンジがする。

ところで、シュタイナーはチベット仏教の「死者の書」に
かなりの影響を受けてるんですよ。知ってました?

そうそう、テーマは
「おいでよ!ネパールへ」だった^^;

家族と過ごす時間、友達と遊ぶ時間、自分と向き合う時間、
毎日を振り返る時間、自分のしたいことをする時間。

この「時間」を手に入れるためには「自分の心」を
知っておく必要があるのです。
自分にとって何が大切か、何が大切でないかを知るには、
高度経済成長万歳!な価値観を打ち破る必要があるでしょう。

そうそう、テーマは
「おいでよ!ネパールへ」だった^^;

ネパールはご存知のように多民族国家ですから、
「常識」というのもまた多種多様です。
また、カトマンズはロンドンにも増してコスモポリタンなので、
ありとあらゆる人種が、ありとあらゆる価値観のもとに
集まっています。
おもしろいすぎるほどおもしろい人々に日々出会えるので、
ホント、やめられまへんわー。

そしていろ~んな宗教やらヒーリング方法に出会えるのもまた楽しい。
生活レベルで活用できる、いろいろなプラクティス=練習
(日本語でいうところの修行)が、
意図とも簡単に体験、実践できてしまうから、おもしろい。

心を大切にしている土台があまりに大きいので、
当たり前のように心について学ぶ、語る。

とにかく、だ。

一度きてみてください。
あなたの価値観、あなたの人間性、あなたの人生を見直すには
うってつけの磁場です。ネパールったら。

注意:カップルで来る場合は、まれに価値観の破壊によって
別れるケースがございます。十分注意してください。
また、お互いの心を素直に見直して妙にアツアツというケースも
起こりがちですので、倦怠期のカップルにはおすすめです。

あ、ついでに、
チベットにもぜひ行ってね~!
特にB型の方、いますぐ会社をやめて1年ばかりどうぞ。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

自転車に乗った現場監督(ナガルコットへ逝こう)

ババナ猫さん、最高!
おもろすぎ!
by 自転車に乗った現場監督(ナガルコットへ逝こう) (2005-08-18 14:23) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。